京都・三重・滋賀にある一の宮巡りを中心にドライブしたときの記録。
かなり盛りだくさんなのでまずはハイライトから!
■道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村
三重県伊賀への道中道の駅を発見しすかさず立ち寄りました。
こちらの道の駅がある南山城村は京都で唯一の村なのだそうです!
村特産のお茶を使った商品が数多くあり、
濃厚な抹茶ソフトクリームをいただきました!
■伊賀国一之宮 敢国神社(あえくにじんじゃ)
伊賀といえば忍者!
忍者ともゆかりのある伊賀国一之宮の敢国神社へ参拝しました。
658年創建と歴史も古く、
交通安全・健康長寿の御神徳のある大彦命を主祭神とした三柱が祀られています。
■近江国一之宮 建部大社(たけべたいしゃ)
近江国一之宮で日本武尊を祀る建部大社。
源頼朝をはじめ数々の武将や皇室ゆかりの神社で見どころ満載でした。
■芙蓉園
国指定名勝を眺めながら食事ができる芙蓉園さんにて遅めのランチ。
■日吉大社
二十二社のひとつで平安京の表鬼門にあたることから
平安京の守護神として古くから厚い信仰がある
厄除け・方除けで有名な日吉大社を参拝。
山王鳥居をはじめとして神仏習合の要素を色濃く残している神社です。
日吉大社の神使は猿で魔除けの象徴でもあり神猿(まさる)と呼ばれ、
境内にも猿にちなんだものが多くあります。
■貴船神社
先ほどの日吉大社に続き二十二社の一つの貴船神社。
今回初めて奥宮も参拝しました。
深い緑に包まれた神秘的な空間ですごいパワーを感じました。
こうして振り返ってみると
弾丸ですごい内容の詰まった一日でした。
いつも主人の提案で急遽ドライブが決まり、
大まかな目的地以外は行きあたりばったりですが、
今回は道の駅にて地のものを味わい、パワースポットをめぐり、
自然に触れとても充実した一日となりました!
②へつづく。