なら歴史芸術文化村でお昼ご飯をいただいた後は、
近くの大和神社へと向かいます。
なら歴史芸術文化村から車で10分ほどで大和神社に到着!
駐車場は鳥居を抜けた左手にあります。
大和神社の主祭神は国土の守護神である日本大国魂大神。
奈良時代には遣唐使が出発の際に交通安全を祈願しに
大和神社を参拝したそうです。
また、戦艦大和ゆかりの神社としても知られています。
大和神社の参道は約270メートルあり、
なんと日本最大の戦艦大和の全長(約263メートル)とほぼ同じなのだとか。
二の鳥居を抜けて左手には、
導きの神様・芸術の神様である
猿田彦大神、天鈿女命をお祀りする増御子神社があります。
拝殿が見えてきました。
手水舎で身を清めます。
手水舎の向かいはこんもりと木が鬱蒼と茂った丘になったように
なっているのですが、なんとこちらも古墳!
大和神社周辺もたくさん古墳があり古墳密集地帯です。
右手にあるのが授与所。
拝殿奥に大和神社の神様三柱をそれぞれお祀りする本殿があります。
本殿へ向かってのお参りを終えた後は摂社・末社にもお参りします。
こちらは水の神様を祀る高龗神社。
こちらは左から厳島神社、事代主神社、朝日神社。
授与所の裏手にぐるぐるとまわるように伸びた不思議な木がありました。
龍が上に登っていく姿のように見えますね。
この木の近くにあるのが祖霊社。
代々大和神社の祭祀を担ってきた氏子各家の祖霊,
そして戦艦大和が撃沈した時の殉死者の霊をお祀りする社だそうです。
祖霊社のとなりには戦艦大和ゆかりの碑があります。
境内には戦艦大和の模型や精密画が展示されている展示館もありました。
大和神社への参拝を終えた後は、
吉野川沿いに鎮座する丹生川上神社をめざします。