今回のドライブの最後は、
鞍馬山に流れる貴船川上流にある貴船神社へ!
今まで本宮には何度か訪れたことがありましたが、
今回初めて奥宮まで行ってきました。
まずは本宮へお参りします。
本宮までの階段にずらっと並ぶ朱色の灯篭と深緑の
コラボレーションがとても素敵です。
貴船神社は鬱蒼と茂る木々に囲まれ森の香りを強く感じられ、
水の流れる音にも癒されるお気に入りのスポットです。
訪れた時(2021年8月11日)はちょうど京都の七夕の時期で、
七夕の笹飾りが!夜にはライトアップも行われます。
貴船神社の本殿。
貴船神社の創建時期については定かではないですが、
666年には改修工事が行われたとの記述が残っているそうでそれ以前から
この地に存在していたとされています。
現在の社殿は1055年に奥宮の地から現在の場所に移されてから950年目に
あたるのを記念して大改修が行われ、2005年に完成したもの。
水をつかさどる高龗神をお祀りしています。
多くの方がご神水に浸すと文字が浮かび上がる水占みくじをしていました。
社務所ではご神水やオリジナルグッズも販売しています。
樹齢400年をこえる桂の御神木。
天に向かっていくつもの枝が伸びていて神秘的。
御神木の横には石庭があり、苔むした岩々が素敵です。
貴船神社は絵馬発祥の地としても有名です。
昔は雨乞いを願う時には黒い馬、雨やみを願うときは
白い馬または赤い馬が奉納されていたそうですが、
やがて馬の絵を描いた板を奉納するように変わったそうです。
通常の絵馬だけでなく鮮やかな新緑のもみじの形をした絵馬もいいですね。
本宮への参拝を終え、奥宮へと向かいます。
その二へ続く。